« December 2005 | Main | February 2006 »

2006.01.29

VAIO typeT買いました!

赤い物たち
買いましたというかこの歳になって親に買ってもらったのだが…。
VAIO typeTのSonyStyleオーダーメイドモデルVGN-TX91PSカッパーレッドなり。

スペックは
☆超低電圧版PentiumM 753(1.20GHz)
☆メモリ 1GB
☆HDD 40GB
☆コンボドライブ
といったところ。
あと一応外で使うことも考えてプライバシーフィルターも購入。一応とか言って1万円するんだよね…お父ちゃん、本当に申し訳ない、ありがとう(T_T)
ちなみに噂のワンセグチューナーはつけませんでした。あっし的には普通にいらん(笑)

メインは自作PCなのでHDDや光学ドライブにはお金をかけなかったのだけれど、ネットとかもうこっちでしかやっていない(^^;)
おそらく自作PCは動画編集とオンラインゲーム専用になりそうな勢いである…まあノートPCはこたつで使えるしネ。
これがなにしろ静か。HDDは1.8インチと言うこともあって全然音がしない!耳を近づけるとわかる程度。ファンも付いているけれどネットくらいでは回りません。いや、耳を近づけたら回ってた(汗)まあそれぐらい静かと言うことです。
ただキーボードについては、キーピッチこそそれなりに確保されているもののキーストロークは本当に浅いのでデスクトップに慣れているとついつい力が入りすぎてちょっと肩が凝る感じではある。
まあ、薄いんだしそれくらい我慢しないと…ははは。
それから画面は十分明るいです。AC電源でも3段階くらい落として使ってます。ちょっと青系が強いかなぁ~??くらいで画質的に特別気になるところもなし。
当然ドットピッチはかなり小さいので老眼とかなったら大変そう…あっしはまだそういう歳ではありませんが。

で、このエントリもVAIOで書いているのであるが、これだけ長文が入れられるのだからキーボードには問題がない、と考えることもできるかもしれない。

それから右上はELECOMのモバイルワイヤレスマウスM-D5URRD。
型番だけじゃよくわかりませんな(笑)
レシーバーを本体に挿入すると(下ネタ?)電源オフ、スイッチを押すとレシーバーが飛び出てくるというギミックが非常に心惹かれました。実際に使ってみても無駄に出し入れしたり…欲求不満?いや違う違う…と、思う。
モバイルマウスということは小さいので使っていると小指が立ってしまうのが難点?

さらに左上に写っているのは自分のバイト代で買ったKONICA MINOLTAのDiMAGE X1ワインレッド。
おそらくコニカミノルタがデジカメ撤退と言うことで安かったのだと思いますが見事に衝動買い。
デジカメはもう画素数競争の時代じゃないとはいえ、800万画素・手ぶれ補正付きでYodobashi.com価格\29,800の20%ポイント還元。買っちゃうよ!
特にあっしは書痙?みたいな感じでどうしてもシャッターを切るときプルプル震えてしまうので手ぶれ補正機能付きで安い物を探していたのだ。手ぶれ補正が付いていると思うことでこっちも緊張しないという副産物(?)もあり。
実際にさっき、夜のカフェ、フラッシュなしでも女の子がかわいく撮れたよ(笑)
いや、今日本当に珍しく女の子とデートっぽいことをしたので…ふふ。まあ友達ですが。
え?その写真をアップしろって?いやいや、これはあっしだけの楽しみで…ぐふふふふ。

にしても見事に赤がそろいました。それぞれに風味が違う赤なのがまたポイント。
ノーマルのより3倍速く動ける…かもしれないのである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.01.27

またおさぼりしてしまった

少なくともフィギュアスケート全国選手権にふれたなら結果を受けての感想くらい載せた方がいいのではないだろうか>>先月のあっし

ということで今更ながら雑感。本当に雑なのであしからず。

いやあ女子はすごかったなあ…正直勢いでは美姫ちゃんより中野さんぽかったけど。
地味なんだね、色々と…ははは。
まあ荒川さん、村主さん、美姫ちゃんというのがやっぱ無難かな。
恩田さんは…まああれが精一杯なんだから仕方ない。
というか明らかに昔より顔が更に男っぽくなった。

一方男子は採点でケチがつきましたなあ。
織田君の泣き顔を思い出すと(もっともテレビに映るのは主にうれし泣きだが)なんとも悲劇的な結果である。
もちろん何か減点があったわけではなく、訂正後の結果が正当なものなのだがそれにしても…ねえ。
酷な話だ。

でもあっし、やはりなんだかんだ言ってトリノオリンピックが楽しみである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2005 | Main | February 2006 »